コラム
誤嚥性肺炎の原因になる摂食嚥下障害
皆さんこんにちは。
山口市香山町のしばた歯科医院です。
昨今、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」が原因でお亡くなりになる高齢の方が増えてきています。
食べ物や唾液などを誤って気管に飲み込んでしまうことで発症する病気ですが、なぜ高齢者に多いのか、不思議に思われる方もいらっしゃることでしょう。
今回はそんな誤嚥性肺炎の原因や予防方法についてわかりやすく解説します。
摂食嚥下障害が背景にある
誤嚥性肺炎にかかる人の背景には、摂食嚥下障害が潜んでいることが多いです。
食べ物を口に入れたり、飲み込んだりすることが上手くできなくなる状態で、口腔周囲の機能の低下によって引き起こされます。
つまり、若い人であれば食べ物や唾液をすんなり食道へと送り込むことができるのですが、嚥下機能が低下している高齢者では、誤って気道へと食べ物が送り込まれてしまうのです。
口腔内が不潔だとリスクが高まる
お口の中が清潔であれば、唾液や食べ物を誤嚥したとしても肺炎になることはありません。
なぜなら、食べ物と一緒に細菌やウイルスなどが気管へと送り込まれないからです。
逆に、普段からお口の中が不潔だと、誤嚥性肺炎のリスクが大きく上昇します。
それだけに、日頃の口腔ケアには十分気を付けましょう。
摂食嚥下障害を改善する方法
摂食嚥下障害は、リハビリテーションによって改善することが可能です。
当院でも行っている摂食嚥下障害リハビリテーションには、間接訓練と直接訓練の2種類がありますが、いずれも簡便に行えるリハビリです。
また、口内環境や入れ歯の状態を調整することでも、摂食嚥下機能を回復できます。
まとめ
このように、摂食嚥下障害があると誤嚥性肺炎のような重篤な病気を引き起こすこともあります。
その他、日常生活に支障が出る場面も多くなるため、できるだけ予防、あるいは改善するよう努めましょう。
最近、食べ物をうまく噛めない、むせることが多くなったという方は、お気軽に当院までご相談ください。