コラム
歯周病ってどんな病気?初期症状と治療の流れについて
歯周病はむし歯に次いで身近な疾患で、最悪のケースでは歯を失ってしまいます。
歯科医院でむし歯治療は受けたことがあっても、本格的な歯周病治療を受けた経験のない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、歯周病の予防方法と治療の流れについて解説します。
お口のトラブルでお悩みの方、歯周病について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
歯周病とは
歯周病は、歯を支えている歯ぐきや顎の骨が細菌感染によって、炎症を起こす病気です。
歯を失う二大疾患のひとつで、30代以上の方の約8割が疾患・なんらかの兆候があるといわれています。
初期段階では痛みやしみなどの自覚症状がなく、違和感を覚えるころには重症化しているケースがほとんどです。
そのため、日ごろから歯や歯ぐきの状態をチェックし、歯科検診を受けて健康を保つよう意識する必要があります。
こんな症状は歯周病のサインかも!
歯周病は歯ぐきが腫れることが多いですが、痛みを感じることはほとんどないといわれています。
次のような症状がある場合は、歯周病が疑われるためチェックしてみましょう。
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 起床時にお口の中がねばつく
- 口臭がきつくなってきた
- 歯みがきをすると血がにじむ
- 硬いものが噛みにくい
- 歯と歯の間にすき間ができた
歯周病は、気が付かないうちに進行することが多いため、受診したことには手遅れなんてことが珍しくありません。
異変にいち早く気が付けるよう、日ごろから鏡でお口の中をチェックしておきましょう。
歯科医院で行う歯周病の流れ
歯周病治療は、むし歯治療のように1回で終わることはほとんどありません。
状態に合わせて適切な処置をすることで、徐々に症状が良くなっていくのです。
ステップ①:歯みがき指導
歯周病の予防や治療には、毎日の丁寧な歯みがきが欠かせません。
自分に合った歯ブラシで正しく磨けている方は意外と少なく、自己流の磨き方で簡潔に済ませてしまうケースが少なくありません。
それぞれのお口に合った歯ブラシの選び方・持ち方・磨き方を伝授し、セルフケアの質を向上させます。
ステップ②:歯石除去
専用の器具や超音波を利用した機器を使い、歯の裏側やすき間に固着した歯石を除去します。
歯石が少しでも残っていると症状が改善されないため、小さな歯石も見逃さず徹底的に取り除くことが大切です。
ステップ③:歯周外科治療
器具が届かない歯ぐきの中にある歯石や、歯の根の周りに残っている歯石は、歯ぐきを開いて除去する外科治療を行うことがあります。
状態によって溶けてしまった顎の骨を補填する処置(歯周組織再生治療)を同時に行うことも可能です。
ステップ④:詰め物・被せ物の再治療
過去のむし歯治療で詰め物・被せ物をした場合、経年劣化により歯周病を悪化させていることがあります。
噛み合わせや適合が悪くなっている箇所は、新しいものへ作り替えが必要です。
ステップ⑤:生活習慣の見直し
乱れた食生活や喫煙習慣、糖尿病などの全身疾患は、歯周病を悪化させるだけでなく、治療の効果を低くしてしまいます。
禁煙指導や食生活のアドバイス、内科と連携を取りながら薬物療法を行ったりと、内側からアプローチも大切です。
ステップ⑥:抜歯
さまざまな処置を受けても改善が見られない歯や、歯周病が進行して保存が難しい歯は、残っている歯に悪影響を及ぼすことがあります。
その場合は、残念ですが歯を抜かなくてはなりません。
ステップ⑦:メインテナンス
基本的な歯周病治療が終わり症状の改善が見られたら、再発しないようメインテナンスへ移ります。
歯周病は放っておくと簡単に再発してしまうため、定期的な歯科検診とセルフケアの徹底を心がけるようにしましょう。
歯周病は自分でコントロールできる病気です
歯周病で溶けてしまった顎の骨はもとに戻りませんが、きちんと治療を受けることで進行を食い止めることは可能です。
歯周病が進行してから慌てて治療を受けるのではなく、歯周病が発症しないよう予防することを意識してみましょう。
歯のお悩み、お口のトラブルを抱えていませんか?
山口県山口市の「しばた歯科医院」では、患者さんのお悩みやお口の状態に応じて、一人ひとりのライフスタイルも考慮した適切な治療をご提供しています。地域のかかりつけ医として、皆さまがいつまでも美味しく食事ができ、笑顔溢れる会話を楽しめるよう、お口の健康をサポートいたします。
医院紹介
【医院名】しばた歯科医院
【アクセス】山口県山口市香山町6-24
【診療時間】月~金曜日 9:00~12:30、14:~18:00 土曜日 9:00~13:00
※日・祝は休診
【ご予約】083-902-5605