むし歯治療
当院のむし歯治療について
いきなり歯を削りません
歯は人の体の大事な一部です。削ってしまった歯は元に戻すことができません。しばた歯科医院では、患者様から強いご要望がない限り、初診から歯を削ることはありません。どのような治療が必要か診断をした上で、きちんとご説明した上で治療に臨みます。
少しでも健康な部分を残します
精密に検査をしたのちに治療となりますが、歯の全体がむし歯になっているケースは稀です。むし歯のない健康的な部分も残っているので、歯科用CTやマイクロスコープを使用ししっかりと健康な部分と治療する部分を見分け、健康な部分を少しでも残せるようにしています。
むし歯とは
むし歯は細菌による感染症です。
お口の中には約700種類の細菌が住みついています。
その中に存在するミュータンス菌が、むし歯の原因菌のひとつです。
食べ物や飲み物を口にすると、その中の糖分をエサにしてミュータンス菌などのむし歯菌が酸を作り出します。
その酸に歯が溶かされ続け、穴が空く状態が「むし歯」です。
むし歯の原因とは
むし歯菌は歯垢の中に多く隠れています。
そのため歯の溝、歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間など、磨きにくく歯垢が残りやすいところがむし歯になりやすい部分です。
逆に言えば、歯垢が溜まりやすい部分を重点的にブラッシングすることで、むし歯菌の発生を抑えることができます。
むし歯の進行について
むし歯は、初期の段階であればほとんど自覚症状はありません。
しかし、進行すると痛みが出たり、歯がしみたりといった症状が現れます。
さらに進行すると歯の神経部分にまでむし歯が達し、むし歯部分を大きく削ったり、神経を抜いたり、さらに重度になれば抜歯の可能性も出てきます。
このように、むし歯の進行度合いによって行うべき処置は変わります。
CO(初期むし歯)
むし歯菌が作り出す酸によって、歯の表面を覆うエナメル質からミネラル分が溶け出した状態です。
歯の一部が白く濁ったり、茶色くなったりするだけで、痛みなどの自覚症状はありません。
この初期段階では歯は削らず、フッ素塗布やブラッシングのレクチャーを行い、進行を食い止めます。
C1(エナメル質のむし歯)
むし歯菌の作り出した酸によって歯のエナメル質が溶かされ穴が開いた状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
この段階では短期間の簡単な治療で済ませることができます。
治療では、悪くなった歯の一部を削り、レジンなどの歯科素材で穴をふさぎます。
C2(象牙質のむし歯)
エナメル質に穴が開き、その下にある象牙質までむし歯が達した状態です。
象牙質の下に歯の神経があるため、甘いものや冷たいものに痛みを感じたり、しみたりする自覚症状が現れます。
体調によっては激しい痛みを感じる時もあります。
この段階では悪くなった歯の一部を削り、詰め物で穴をふさいだり、被せ物を取りつけたりといった治療を施します。
C3(歯の神経のむし歯)
エナメル質と象牙質の下の歯の神経までむし歯が達した状態です。
神経が直接刺激を受けるため、強い痛みを感じやすくなります。
「何もしていなくても痛みを感じることがある」、この段階では侵された歯の神経などを取り除き、被せ物をつける歯内療法を行います。
神経をとる処置をするため、数回の通院が必要です。
また、神経を失うため治療後には歯がもろくなります。
C4(歯の根のむし歯)
歯の根までむし歯が広がってしまった場合です。
この時、歯の神経は細菌によって侵されて死に、歯ぐきから外側の歯はすべて崩壊した状態です。
神経が死ぬと痛みは感じなくなりますが、これは治ったわけではありません。
全身に細菌が広がっていくことも考えられます。
この段階まで進むと抜歯を行い、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補うことになります。
むし歯を再発させないために
「二次むし歯」という言葉をご存じですか?
これは、治療後の歯が再びむし歯になってしまうことを指します。
特に詰め物・被せ物をしている場合、歯と詰め物等の間のすき間からむし歯が広がってしまうことがあります。
このように、むし歯の治療が終わっても、むし歯が再発する「二次むし歯」になることは珍しくありません。
何度もむし歯になり治療を繰り返していると、治療のたびに天然歯は削られて少なくなっていきます。
その結果、最終的に歯を維持できなくなり、残念ながら抜歯せざるを得ないこともあります。
むし歯の再発を防ぐためには、まずむし歯の原因を把握し、適切な予防ケアを続けることが重要です。
当院では、再発しにくい治療方法をお選びいただくことも可能です。
体質的にむし歯になりやすい方は、予防効果の高い治療方法を検討してみてもいいかもしれません。