コラム
口腔外科とは?一般歯科との違いや取り扱う疾患を詳しく解説
歯科治療の中には、一般歯科や小児歯科と並ぶ「口腔外科」があります。
街中の歯科医院で「口腔外科」の看板を見かけたことのある方も多いでしょう。
口腔外科についてなんとなくイメージはできても、具体的にどのような診療をしているのかご存じでしょうか。
そこで今回は、口腔外科で取り扱う疾患の種類や、一般歯科との違いについて解説します。
どの診療科を受診するか迷ったときは、ぜひ参考にしてくださいね。
口腔外科とは
口腔外科とは、歯の疾患から口腔がん、外科手術などさまざまな症状に対応する診療科目です。
交通事故やスポーツでお口の中を怪我したときや顎変形症などの外科的疾患、口腔粘膜疾患や口臭症などの内科的疾患まで幅広く治療します。
口腔・顎・顔面を総合的に診断して、機能を回復し健康的な美しさを取り戻す治療をしているのが口腔外科です。
口腔外科と一般歯科の違いとは
一般歯科は、むし歯や歯周病の治療、歯科衛生士による歯のクリーニングなどをメインとする診療科目のことです。
治療や予防処置を中心に行っていますが、親知らずの抜歯や歯周外科治療など、外科的な処置も行っています。
口腔外科は一般歯科で取り扱えない、さらに高度な外科処置にも対応していると考えると分かりやすいかもしれません。
口腔外科で取り扱う疾患
口腔外科では幅広い疾患に対応し、主に以下のような疾患を取り扱います。
歯および歯周疾患
一般歯科では難しい埋伏歯(歯の一部が歯ぐきの中にある歯)の抜歯や、親知らずの周辺で起きる炎症に対応しています。
炎症
歯の根っこの先に溜まった膿が、鼻の横にある上顎洞へ侵入して炎症を起こしてしまった場合の治療(歯性上顎洞炎)も、口腔外科で対応しています。
顎顔面の外傷
顎の骨折や歯の破損、軟組織の外傷などにも対応しています。事故などで歯を強く打ち、揺れている場合などは、口腔外科に相談してみましょう。
良性腫瘍
歯を形成するエナメル器と呼ばれる組織に生じる良性の腫瘍(エナメル上皮種)や、歯の組織の過剰増殖によってできる良性の腫瘍(歯牙腫)などの処置に対応しています。
悪性腫瘍
口腔がんや悪性リンパ腫が疑われる場合は、一般歯科ではなく口腔外科を受診しましょう。一般歯科を受診する場合でも、口腔外科に詳しい歯科医師がいれば安心です。
口唇裂口蓋裂などの先天異常
唇や口蓋が生まれつき裂けていたり、小帯に異常のある治療の対応は、一般的に口腔外科で対応しています。
顎変形症などの骨格性の不正咬合
上下の顎がアンバランスで発達したり、異常に前突していたりする顎変形症は口腔外科が担当しています。一般歯科と連携を取りながら治療を進めることもあるでしょう。
口腔粘膜疾患
口内炎やドライマウスなども口腔外科で治療が可能です。ヘルペス性口内炎、口腔カンジダ症、扁平苔癬などでお困りの方も口腔外科へ相談してみましょう。
嚢胞
顎の骨や軟組織にできる嚢胞にも対応可能で、骨の中にできる嚢胞は口腔外科での治療をおすすめします。
顎関節の疾患
顎関節症や顎関節脱臼、顎関節強直症など、顎の関節に関する疾患も口腔外科で対応しています。
その他疾患
舌痛や口臭など、内科的疾患の治療も行っています。一般歯科など他の診療科目と連携して治療を進めることもあるでしょう。
口腔外科があるのは大きな病院だけではありません
一般的な歯科治療を行っている歯科医院でも、口腔外科に強みを持っていたり、大学病院の口腔外科担当の歯科医師を招いていたりすることがあります。
大きな病院まで通院が難しい方でも、近くの一般歯科で口腔外科に対応した治療を受けられることがあるので、まずは気軽に問い合わせてみましょう。
しばた歯科医院
歯のお悩み・お口のトラブル抱えていませんか?
山口市のしばた歯科医院では患者さんのお悩みやお口の状態に応じて、患者さんに合ったオーダメイドの治療を提供します。
広い駐車場を完備し、8台止めれるのでとても通いやすい歯科医院です。
■住所
〒753-0081
山口県山口市香山町6-24
■TEL
083-902-5605
■オフィシャルサイト
https://shibata-oral.com/
■インプラント専門サイト
https://implant.shibata-oral.com/