コラム
歯の根っこの治療「根管治療」とは?内容や治療の流れを分かりやすく解説
歯科医院でむし歯治療を受けるときに、根っこの治療(根管治療)が必要と診断された経験のある方は多いのではないでしょうか。
根っこの治療はなんとなくイメージできても、なかなか終わらない治療に「どんな治療をしているんだろう?」と疑問を抱いている方もいるかもしれません。
そこで今回は、根管治療の内容を分かりやすく解説します。根管治療について疑問を抱いている方や、根管治療が必要と診断された方は、ぜひ参考にしてくださいね。
根管治療とは
根管治療とは、歯の根っこの神経がある管をきれいにする治療のことで、歯科では「歯内療法」と呼ばれています。
むし歯が進行して神経が細菌感染を起こし壊死してしまった場合に、この根管治療が必要になります。
少しでも細菌が残っていると炎症を繰り返したり、根っこの先に膿が溜まったりするので、丁寧な作業が求められます。
根管治療は歯を残すための治療
根管治療を受けずに放置してしまうと、歯の根っこの先に膿が溜まり炎症が拡大してしまいます。
炎症によって歯を支えている顎の骨が溶かされると、やがて支えきれなくなり歯を失うリスクが高くなります。
従来の治療では歯の根っこまでむし歯が広がった場合、抜歯して入れ歯やインプラントなどで歯を補う方法しかありませんでした。
しかし、根管治療の進歩によって歯を残せる可能性が高くなり、今ではメジャーな歯科治療として幅広い患者さんが治療を受けています。
根管治療の流れ
一般的に、根管治療は一度の処置では完了せず複数回の来院が必要となります。
根の先に膿が溜まっている場合は通院回数が多くなることもありますが、再発させないためにも根気強く通うことが大切です。
ここでは、根管治療の流れについて詳しく解説します。
ステップ①:初診・カウンセリング
すべての歯をチェックして、必要に応じてレントゲン撮影を行い正確に診断します。
検査結果をもとに、現状とこれからの治療計画の説明を受け、できるだけ早いタイミングで治療を開始するようにしましょう。
激しい痛みや腫れなどがあれば、応急処置や薬物療法で症状の緩和を図ります。
ステップ②:根管内の清掃・殺菌
むし歯になっている部分を削り、根管内を細い針のような専用の器具で清掃・殺菌します。
根管内は個人差がありその構造は非常に複雑で、肉眼では確認できない細い根管を見逃さないようマイクロスコープを用いた丁寧な治療が必須です。
清掃は一度で終わらず、すべての細菌を取り除けるまで複数回に渡り清掃・殺菌を繰り返します。
ステップ③:根管の充填
徹底的に清掃・殺菌できた根管に再び細菌が進入しないよう、すき間なく薬剤を充填し封鎖します。
根管内部に細菌が繁殖する場所が残らないよう、隅々まで歯科用のセメントを流し込みます。
ステップ④:土台・被せ物の作成
根管充填後の様子に問題がなければ、最終的な被せ物が安定するよう土台を立てます。
その上に被せ物を装着し、噛み合わせなどを整えて治療は完了です。
ステップ⑥:メンテナンス
根管治療を行った歯は痛みなどを感じないため、むし歯が再発していても気が付かないことがほとんどです。
治療後は少しでも長持ちするよう定期的にメンテナンスを行いましょう。
歯に異変を感じたらできるだけ早めに受診しよう
何もしていなくても歯がズキズキ痛んだり、冷たいものがよくしみるようになったりと異変を感じたら、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。
歯に違和感があるまま放置していても良くなることはなく、根管治療が必要になる可能性を高めてしまいます。
小さなことでも相談できる、かかりつけ医をつくっておくと、緊急のトラブル時でも安心ですよ。
しばた歯科医院
歯のお悩み・お口のトラブル抱えていませんか?
山口市のしばた歯科医院では患者さんのお悩みやお口の状態に応じて、患者さんに合ったオーダメイドの治療を提供します。
広い駐車場を完備し、8台止めれるのでとても通いやすい歯科医院です。
■住所
〒753-0081
山口県山口市香山町6-24
■TEL
083-902-5605
■オフィシャルサイト
https://shibata-oral.com/
■インプラント専門サイト
https://implant.shibata-oral.com/