摂食嚥下リハビリテーション
摂食嚥下障害とは
摂食嚥下(せっしょくえんげ)とは、食べ物を認識してから、口に運び、胃の中へ送り込む一連の動作のことです。
摂食嚥下障害とは、この一連の動作がスムーズに行えなくなってしまうことを指します。
飲み込む力が弱ったり、だ液の分泌量が減ったり、また食べ物をかみ砕いて飲み込みやすい大きさに固める力が低下することが原因で、食事中にむせやすくなります。
これは高齢になると誰でも起こり得るものですが、摂食嚥下障害が進んでしまうと、うまく物を食べられることができなくなり、栄養不足に陥る危険性もあります。
「食事中にむせることが多くなった」「食べにくくなった」など気になる方は、お気軽にご相談ください。
気になる症状
- 食べ物をうまく噛めない
- 食べ物や飲み物を口にすると咳が出る、またはむせる
- 口に入れた食べ物や飲み物がこぼれる
- いつも口の乾燥が気になる
- 飲み込みに、今までより時間がかかるようになった
- いつのまにか唾液が垂れていることがある
など
摂食嚥下障害が原因で起こる「誤嚥性肺炎」
高齢者の死亡原因の一つに誤嚥性肺炎があります。
口の中のものを飲み込むとき、通常は気管につながる部分は閉じていますが、摂食嚥下障害があると唾液や食べ物、胃の逆流物などが誤って気管に入ってしまうことがあります。
その際、気管を通って細菌も肺に送り込まれ、炎症を起こして咳き込んだり高熱が出たりして、誤嚥性肺炎を発症してしまいます。
摂食嚥下リハビリテーション
について
摂食嚥下障害にならない前に、トレーニングをすることがとても大切です。
当院では摂食嚥下リハビリテーションという形で、現状の食べる機能や飲み込む機能を調べ、噛む・飲み込むという動きがスムーズになるように改善を行っております。
飲み込む機能のお悩みに対しては、リハビリテーション以外にも飲み込みやすい介護食(きざみ食やミキサー食)の指導もいたします。
リハビリテーション
リハビリテーションの内容は、摂食嚥下障害の原因によって異なります。
当院では、主に以下のようなリハビリテーションを行っています。
口腔内の環境・機能を整える
清潔な口腔内と、咀嚼できる口腔環境を整えることが重要です。
そのためには、まずお口の中をきれいにし、必要に応じて治療を行います。
お口の中の環境を整えることで、機能の正常化を図ります。
入れ歯の調整・修理・新規製作を行うこともあります。
間接訓練
飲食物を使わない訓練です。
舌やお口周りの筋肉のストレッチ、歯ぐきのマッサージ、氷を使って嚥下反射機能の正常化を促す「アイスマッサージ」などを行います。
直接訓練
食べ物を使って行う訓練です。
食べるときの姿勢や口への運び方、噛み方・飲み込み方を確認しながら指導などを行います。
トレーニングの重要性
摂食嚥下障害による誤嚥を防ぐことが、寿命を延ばすことにもつながると考えています。
患者さんの状況に合わせたトレーニングをご用意しております。
例えばゼリーを使い、飲み込む練習などを繰り返すことで、徐々に嚥下力も回復していきます。
また、嚥下に必要となる呼吸訓練や発音訓練なども行い、口やのど周辺の筋肉の動きにも働きかけます。